内分泌科で診療可能な病名一覧
二次性アミロイドーシス
二次性アミロイドーシスとは、血液を介してアミロイドというタンパク質が臓器に付着する病気です。心臓に付着すると心臓病、腸管に付着すると下痢、腎臓に付着すると腎不全を起こします。関節リウマチが長く続い...
テタニー
テタニーとは、手足などの痺れが発作的に起きる症状です。血液中のカルシウムやマグネシウムの減少によって起こり、副甲状腺ホルモンの分泌や作用が低下する、副甲状腺機能低下症によって引き起こされることもあ...
ポンぺ病
糖原病とは、グリコーゲンの分解が上手く行われない為におこる病気ですが、ポンぺ病と呼ばれる糖原病2型は、若干の違いがあります。糖原病2型は、生まれつき体内での物質の分解・合成が出来ない稀にみる病気です...
先天性副腎皮質過形成症
先天性副腎皮質過形成症は、ホルモン生成の酵素の欠陥により一部のホルモンが過剰に作られることにより引き起こされる病気です。これらは、主に遺伝子の異常によって発症するものです。代表的な病状である21水酸...
食後高脂血症
食後高脂血症とは、食前は血中のコレステロール値が正常なのに食後に急激にコレステロールの値が上がってしまう症状のことをいいます。この症状のなりますと、正常な人に比べて心臓疾患に3倍以上なりやすいといわ...
糖尿病性潰瘍
糖尿病性潰瘍とは、足に頻発する糖尿病の合併症として代表的なものです。糖尿病になると皮膚疾患を起こしやすくなります。皮膚の炎症を放っておくと菌による炎症が皮膚の内部にまで進み、出血や膿などを伴い壊死...
ビタミンD過剰症
ビタミンD過剰症はビタミンDの過剰摂取によって起こります。腸管からのカルシウムの吸収の促進によって血中カルシウムの濃度が上昇し、血管壁や腎臓、脳などにカルシウムが沈着し、食欲不振、悪心、昏睡、嘔吐、...
wdha 症候群
wdha 症候群とは、脾臓の腫瘍がVIPというホルモンを産生するために大量の水溶性下痢や胃無酸症、低カリウム血症を起こします。wdhaとはこれらの頭文字からきています。症状は一日に1リットルから10リットル程、水...
副腎性器症候群
副腎性器症候群とは、生命維持に必要なコルチゾールとアルドステロンというホルモンの分泌が減り、男性化作用のあるアンドロゲンが過剰に分泌されるものをいいます。特に女性は性器の陰核が大きく、男性器のよう...
中心性肥満
中心性肥満とは、文字通り体の中心が肥満している状態を指す言葉です。一般的には、肥満は皮下脂肪型の肥満と内臓脂肪型の肥満のどちらかに分類することができると考えられていますが、この中心性の肥満は後者の...
先天性甲状腺機能低下症
先天性甲状腺機能低下症とは、生まれつき甲状腺の働きが弱い病気で、症状は軽症から重症まで様々です。出生児3000人から5000人に1人とされており、新生児の早期から黄疸の持続やかすれた声、便秘、手足の冷感とい...
偽性副甲状腺機能低下症
副甲状腺ホルモン(PTH)は正常に分泌されているにも関わらず、作用する臓器の反応性に障害があって、副甲状腺機能低下症のような症状が出るのが、偽性副甲状腺機能低下症です。副甲状腺ホルモンがうまく働かないと...
潜在性甲状腺機能低下症
潜在性甲状腺機能低下症とは、エネルギー利用に必要なホルモンである甲状腺ホルモンの分泌が不十分になる、代謝内分泌系疾患の一つである。エネルギー利用に応じて分泌されるが、この疾患ではこれが不足し、神経...
膵内分泌腫瘍
膵内分泌腫瘍とは膵臓のインスリンを作る部分であるランゲスハンス島部分が腫瘍に侵されてしまう症状のことをいいます。膵臓のがんになるのでインスリンが分泌すされにくくなり糖尿病を発病してはじめて腫瘍の存...
原発性副甲状腺機能亢進症
原発性副甲状腺機能亢進症とは、副甲状腺にできた腫瘍や過形成がもととなり、副甲状腺ホルモンが異常な分泌をする病気です。血液中のカルシウム量が増えることにより高カルシウム血症となります。多量のカルシウ...
仮性動脈瘤
血管には一番内側の部分から、内膜、中膜、外膜という壁があり血管を構成しています。仮性動脈瘤は、この壁のすべてに穴が開いてしまい、そこから漏れ出した血液が周囲の組織を圧迫する動脈瘤となってしまう病気...
満月様顔貌
満月様顔貌とは、中心性肥満の一種です。体幹の中心部や顔に脂肪が沈着してしまう症状です。ステロイド剤の長期に渡る大量使用や、副腎皮質ホルモンの分泌グルココルチコイドの過剰が原因です。喘息の治療薬プレ...
副甲状腺機能低下症
副甲状腺機能低下症とは、副甲状腺の作用不全により、一定量に保たれていなければならない血液中カルシウム濃度が低下したり、高リン血症を起こす病気です。副甲状腺ホルモンが分泌される、臓器の反応性が障害さ...
粘液水腫
粘液水腫の症状として、手や足のこわばりから始まり、顔のむくみや体全体のむくみが起こります。甲状腺分泌ホルモンが減少することによって、臓器の働きがわるくなることが原因です。顔全体がむくんでくるため、...
亜鉛欠乏症
亜鉛欠乏症とは、血清中の亜鉛濃度が低下し、体内の亜鉛が足りない状態をさします。亜鉛が少ないことで、免疫力の低下や口内炎、皮膚炎、ウツ状態、脱毛、貧血、味覚障害など様々な症状をひきおこします。これら...