内科で診療可能な病名一覧3ページ目
肝結核
肝結核は結核菌の感染が引き起こす病気で、感染は肝臓を含め、腸や腎臓などの多くの臓器にみられます。肝機能障害と共に肝腫大などを引き起こす場合もあります。結核菌の約九割は肺結核となり、その残りの一割ほ...
活動期潰瘍
活動期潰瘍とは消化器系の疾患の状態を示していて、腫瘍が炎症を起こし始めて自覚症状があることを活動期と呼び、炎症が治まって症状がなくなる時期を寛解期と呼びます。症状や炎症の強さによって投薬の種類や方...
胃体部潰瘍
胃潰瘍は、胃腸の病気の中で最も多いとされる病気です。良性の病気であはありますが、再発を繰り返すことが多いことでも知られています。胃潰瘍の治療は近年、薬やピロリ菌除菌療法の開発がすすんだことにより、...
胃角部潰瘍
胃角部潰瘍とは、胃潰瘍のことで消化性潰瘍とも呼ばれます。胃内にできる潰瘍は胃角部にできることが多いのです。潰瘍はストレスやピロリ菌などにより、胃の粘膜の防御機能が低下すると胃壁に傷ができやすく、そ...
アメーバ性肝濃瘍
アメーバ性肝濃瘍は、赤痢アメーバを原因菌とした肝膿瘍です。症状として、発熱、腹痛、肝腫大などが認められます。海外渡航者や同性愛者、男性に多く、肝臓の右葉に単発で生じやすいとう特徴があります。膿瘍の...
肝良性腫瘍
肝良性腫瘍は肝臓に針を刺して組織を採取し診断をします。肝良性腫瘍は多くが無症状ですが、腫瘍が大きいと腹部の痛みや張りを感じたり、発熱したり、隣接している胃や十二指腸の臓器を圧迫するために食が細くな...
転移性心臓腫瘍
転移性心臓腫瘍とは心臓以外の他臓器の原発性悪性腫瘍が心臓へ転移することで続発性腫瘍と呼ばれ常にがん性があります。無症状のため超音波診療や生研で組織調査をしない限り発見も難しく直接浸潤、リンパ行性転...
肝外胆管がん
肝外胆管がんとは、肝臓の外側部分の胆管にできる悪性の腫瘍のことです。皮膚の痒み・腹部の痛み・発熱・黄疸といった症状が現れます。血液検査や内視鏡検査・造形検査などで肝臓と胆管を調べると発見することが...
膵頭部がん
膵臓は、頭部・体部・尾部の3つに分けられ、膵がんの約3分の2は膵頭部から発生します。膵頭部がんの症状は、上腹部・背部の痛み、黄疸、体重減少、食欲不振、腫瘤の触知などです。治療は外科的手術として、膵周辺...
環境起因性健康障害
環境起因性健康障害とは、環境の変化に起因しておこる健康障害のことです。細菌やウイルスによる生物学的環境、温度・湿度や騒音などによる物理的環境、重金属など科学的環境、社会経済的環境などが原因として挙...
過敏性肝障害
過敏性肝障害とは、薬剤性肝障害とも呼ばれ、薬剤の使用によって生じる肝臓の機能障害のことで、薬剤のアレルギーとして発症します。抗生物質や抗炎症剤、麻酔薬などが原因で起こります。食欲不振・吐気・嘔吐・...
亜鉛欠乏性味覚障害
亜鉛欠乏性味覚障害とは、血液中の亜鉛が不足することにより味覚異常が起こることをいいます。原因には偏食やダイエット、加工食品の摂り過ぎ、アルコールの飲み過ぎなどによる食事性のものと、キレート作用を持...
脊髄血管障害
脊髄血管障害とは、脊髄へ血液を供給する血管の動脈硬化や、血管の形態異常のために梗塞や出血がおこり脊髄を障害する病気で、前脊髄動脈症候群と脊髄動脈奇形がその主なものです。脳に比べると脊髄血管障害の方...
消費性凝固障害
消費性凝固障害というのは藩種性血管内凝固症候群などでみられる症状です。この病気では血管内に微小の血栓が多く発生し、その結果として血小板や凝固因子といった止血の役目をするものが過剰に消費されて低下し...
急性感染症心内膜炎
急性感染症心内膜炎は、心臓にある膜に細菌やウイルスが感染することによって起こります。急性感染症心内膜炎による細菌感染は、先天性の心臓病や心臓の弁膜症を患ったことのある人に起こりやすいのです。症状と...
アスピリン喘息
アスピリンぜんそくとは、アスピリンなどの非ステロイド性抗炎症薬により引き起こされる喘息発作のことです。薬剤(風邪薬や解熱剤など)や食品に含まれる添加物(防腐剤や合成着色料など)が原因で発症します。原因...
副腎インシデンタローマ
副腎インシデンタローマとは、副腎偶発腫瘍とも呼ばれ、腹部や腰部の異常原因を調べるため、腹部の超音波検査やCT検査を行なった際、偶然に副腎に見つかる腫瘍のことを指します。副腎腫瘍は、検査目的の症状とは...
非特異性多発性小腸潰瘍
非特異性多発性小腸潰瘍とは、腸管に潰瘍ができる病気で、若い人にみられる多発性の浅い潰瘍です。回腸末端を除く下部小腸に発生しやすく、腹痛・貧血(潰瘍からの出血による下血)の症状となって現れます。小腸の...
炭酸ガス中毒
炭酸ガスは、ジュースやビールのように少量であれば体には無害ですが、濃度10%で視覚障害が現れ耳鳴りや震えが出、1分経過で意識を消失し、濃度30%にもなるとそのまま意識を失います。それが炭酸ガス中毒です。身...
たばこ中毒
たばこ中毒は、たばこ商品に含まれるニコチンによる薬物依存症です。ニコチンは喫煙すると血流に乗って脳内へと伝わり、中枢神経でのニコチン受容体と結合して中脳辺縁系からドーパミンが放出されます。ドーパミ...