「全身がむくむ・腫れる」に関する病名一覧

56 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

56件中 1~20件を表示

後天性動静脈瘻

適した診療科目:循環器科

後天性動静脈瘻とは、刃創や銃創などの外傷が原因で、動脈から静脈へ直接血液が流れ込むことを指します。小さな短絡の場合、自覚症状はありませんが、短絡量が多くなると静脈瘤や腫れといった症状があらわれます...

周期性浮腫

適した診療科目:婦人科、美容皮膚科

周期性浮腫は、立ち仕事をする女性に多く見られる病気で、手足や顔、腹部に浮腫が起こります。朝には症状が治まっており、夕方になると顕著になるのが特徴で、朝夕の体重差が1.4キロ以上になる事もあります。検査...

慢性拒絶反応

適した診療科目:血液内科

慢性拒絶反応とは、心臓・肝臓・腎臓などの臓器移植後から3ヶ月くらいに腎臓の機能が低下する事を言います。血清クレチアニンの上昇によって、貧血や血圧の上昇・むくみなどの症状がでます。これらの症状が出てい...

無チアノーゼ性肺血流量増加群

適した診療科目:呼吸器外科

無チアノーゼ性肺血流量増加群とは先天性の心疾患の異常によりおこる症状です。無チアノーゼ性肺血流量増加ではチアノーゼの症状が現れずに心臓を流れる血液の量が増加し異常が現れます。新生児や乳幼児では、機...

閉塞性急性腎不全

適した診療科目:内科

腎臓で作られた尿は、腎盂、尿管、膀胱、尿道の順で通過し排出されますが、その通り道のどこかが閉塞され、尿が尿道から排出できなくなる急性腎不全のことを、閉塞性急性腎不全と呼称します。閉塞の原因は様々で...

先天性副腎皮質過形成症

適した診療科目:内分泌科

先天性副腎皮質過形成症は、ホルモン生成の酵素の欠陥により一部のホルモンが過剰に作られることにより引き起こされる病気です。これらは、主に遺伝子の異常によって発症するものです。代表的な病状である21水酸...

心筋緻密化障害

適した診療科目:循環器科

心筋緻密化障害とは、拡張型心筋症の一つであり、心臓の筋肉が緻密でないために、心臓の収縮力が弱く、動悸や身体のむくみ、不整脈や心不全といった症状を引き起こします。通常、胎児の時には心臓の筋肉は緻密で...

好酸球増加症候群

適した診療科目:血液内科

好酸球増加症候群とは、末梢の血中好酸球数が一定の閾値を超えてしまうものを言います。原因は現在では無数にあると考えられていて、そのもっとも有力とするのが、アレルギー反応によって好酸球数が増加している...

メサンギウム増殖性糸球体腎炎

メサンギウム増殖性糸球体腎炎とは、メンサンギウムという細胞が肥大する事により腎臓に炎症を起こす症状を指します。この症状のメカニズムは詳しく解析されていませんが、血尿になる事が多くの事例として扱われ...

不整脈原性右室心筋症

適した診療科目:循環器科

不整脈原性右室心筋症とは、心臓の右心の全域、もしくは一部に機能障害や形態の異常が見られます。右心筋の繊維が脂肪変性することによるものですが、心筋生検を行うことによって発見することができます。その他...

低たんぱく血症

適した診療科目:内科

低たんぱく血症は、血中のたんぱく質が非常に低い状態のことを言います。たんぱくの原料の不足や、タンパク質の喪失がこの病気に関わってきます。たんぱく合成障害には、肝硬変などが主な原因となります。尿への...

中枢性甲状腺機能低下症

適した診療科目:内科

中枢性甲状腺機能低下症とは、ホルモン低下や分泌が上手くいかなくなる病のことをいいます。甲状腺ホルモンに何らかの原因があり、異常が生じている状態でもあります。治療する必要があるかどうかは、人によって...

結核性関節炎

適した診療科目:循環器科、呼吸器内科、呼吸器外科、気管食道科、総合診療科

結核性関節炎とは肺にあった結核菌が血流に乗って関節部分に運ばれ、組織を破壊する病気です。関節に水が溜まるなどの症状が出ますが、それほど激しい痛みが出ることも少ないので、他の関節炎と混同されやすく、...

特発性浮腫

適した診療科目:内科

特発性浮腫は特別、原因が無いにも関わらず全身性の浮腫を周期的に繰り返す病気です。女性に多い病気で、浮腫は体位の影響を受けます。原因は分かっていませんが、アルドステロン系の活性化や毛細血管の透過性の...

筋肉腫

適した診療科目:整形外科

筋肉腫という病気を発症すると、患部が腫れて疼くような強い痛みを感じるようになります。まわりの組織と一緒に腫瘍を摘出することで治療をすることが出来ます。まわりの組織ごと腫瘍を完全に取り除くので、再発...

メネトリエ病

適した診療科目:消化器科

メネトリエ病は、胃の巨大皺襞と低蛋白血症を特徴とした病気であり、別名過形成性胃炎とも呼ばれます。基本的には中年以降に発症しやすい病気ですが、子供にも発症するケースもあります。成人の場合はグラム陰性...

放射線皮膚炎

適した診療科目:皮膚科

放射線皮膚炎は放射線照射によっておこる皮膚の障害で、短期間のうちに過度の照射を受けたことによる急性のものと少量の放射線を長期に渡って繰り返し照射されたことによる慢性のものがあります。ご承知のように...

セレン欠乏症

適した診療科目:血液内科

セレン欠乏症はミネラルであるセレンが体内で欠乏し、それによって引き起こされる欠乏症です。セレンは魚介類や肉類、卵に豊富に含まれているため、日本国内では発症する患者さんはあまりいません。欠乏による症...

高窒素血症

適した診療科目:血液内科

高窒素血症とは何らかの要因によって体内の毒素分解機能が衰え、本来体内から排泄されるべき物質量が血液中に多く含まれることになるために、身体の各機能に障害がでる病気のことです。血中濃度にしめる毒素の割...

無尿

一般に食事を摂取している状態では、一日最低400ミリリットルの尿量がありますが、脱水、ショック、腎不全、尿管結石、糸球体腎炎、尿管壊死(損傷)などで膀胱に尿が送られず尿が出なくなる状態で、一日の尿量が10...

56件中 1~20件を表示