「便に血が混じる」症状の病名一覧

149 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

149件中 1~20件を表示

狭窄性裂肛

適した診療科目:肛門科

狭窄性裂肛とは、切れ痔(裂肛)のことで、便秘による硬い便により肛門の上皮が裂けて起こります。脆弱性裂肛とも呼ばれています。排便時に少量の出血と痛みを伴い、肛門が狭く感じ排便が困難になり、いきむと症状...

急性裂肛

適した診療科目:泌尿器科

急性裂肛は、いわゆる肛門の部分が急に切れる切れ痔の病気です。肛門の部分に関して、紙で薄く切ったような切れ方をしている事が特徴です。最初のうちは、傷に関する切れ幅はなくて、早急に肛門かで処置をしてい...

急性血栓性内痔核脱出

適した診療科目:肛門科

急性血栓性内痔核脱出とは、嵌頓痔核とも呼ばれる急性期の痔核のことです。肛門にいきみなどで過度の圧力がかかると内痔核が肛門から脱出し、その中に静脈血の血栓ができ痔核となり肛門に戻らなくなります。女性...

完全直腸脱

適した診療科目:肛門科

完全直腸脱とは、直腸脱のうちでも直腸が完全に肛門の外に出てしまうことで、女性や高齢者に多い病気であると言えます。完全直腸脱を患ってしまうと排便が困難になってしまったり、便が漏れてしまう場合もあるの...

間接(外)鼠径ヘルニア

適した診療科目:内科

鼠径ヘルニアとは、太腿の付け根にある鼠径管の口が緩み、中の腹膜や小腸が飛び出してくる病気で、脱腸とも言われます。その中でも内側の入り口、内鼠径輪から出てくるのが間接(外)鼠径ヘルニアです。軽い内は出...

化生性ポリープ

適した診療科目:消化器外科

化生性ポリープとは、消化管の内腔を覆う粘膜にポリープ(隆起性の病変)ができる病気で、過形成性ポリープとも呼ばれています。胃の出口付近や大腸の直腸や校門付近の粘膜にできやすく、顆粒状の凹凸や出血・びら...

直腸ヘルニア

適した診療科目:産婦人科、婦人科

排便の際の違和感から気づくことが多い直腸ヘルニアは、主に出産後や閉経後に見られます。女性の体は膣と直腸とを隔てる硬い繊維組織がありますが、これがお産後や閉経後のホルモンバランスによって組織が柔らか...

見張り疣

適した診療科目:小児科、肛門科

見張り疣とは、離乳食開始後の7か月から3歳くらいまでに女児に多くみられる肛門のできものです。慢性便秘に伴う硬便排出が原因となっており、硬便で裂肛になってしまった結果、その刺激で皮膚が増殖してしまうよ...

脳アミロイドーシス

適した診療科目:脳神経外科

脳アミロイドーシスとは国の難病対策で難病指定されている疾病である為、公費対象となっています。また、脳アミロイドーシスの特徴としては、アミロイドーシスの繊維構造を持つ蛋白のアミロイドが、脳に付着する...

ⅲ型慢性非細菌性前立腺炎

適した診療科目:泌尿器科

ⅲ型慢性非細菌性前立腺炎とは細菌性前立腺炎と同様、頻尿や残尿管、疼痛や排尿困難を示しますが尿中に原因となる細菌が見出せないものを言います。炎症性と非炎症性に分けることができ、炎症性では一般的な菌が原...

偽膜性腸炎

適した診療科目:感染症内科、消化器科

偽膜性腸炎とは、抗菌薬の使用による菌交代現象によって増殖した嫌気性菌であるクロストリジウムディフィシルが産生するCD毒素により主に大腸の粘膜が障害される疾患です。高齢者や重篤な基礎疾患を有する人に好...

i型急性細菌性前立腺炎

適した診療科目:泌尿器科

細菌に感染し、前立腺が炎症を起こしてしまうのが細菌性前立腺炎ですが、これには急性と慢性があります。どちらも頻尿や残尿管、疼痛や排尿困難が認められますが、なかでもi型急性細菌性前立腺炎は高熱をともない...

アメーバ性肝濃瘍

適した診療科目:内科、感染症内科

アメーバ性肝濃瘍は、赤痢アメーバを原因菌とした肝膿瘍です。症状として、発熱、腹痛、肝腫大などが認められます。海外渡航者や同性愛者、男性に多く、肝臓の右葉に単発で生じやすいとう特徴があります。膿瘍の...

非特異性多発性小腸潰瘍

適した診療科目:内科

非特異性多発性小腸潰瘍とは、腸管に潰瘍ができる病気で、若い人にみられる多発性の浅い潰瘍です。回腸末端を除く下部小腸に発生しやすく、腹痛・貧血(潰瘍からの出血による下血)の症状となって現れます。小腸の...

がん胎児性抗原

適した診療科目:内科

がん胎児性抗原は胃がんや大腸がんの場合に高い数値が現れます。消化器官の悪性腫瘍を中心とした最も汎用的である腫瘍マーカーです。健康な人であっても基準値を超えることがありますが、基準値の2倍を超える数値...

噴門部潰瘍

適した診療科目:内科、胃腸科、気管食道科

局所の組織欠損の深さが粘膜筋板を超えたものが潰瘍と呼ばれます。その中で噴門部潰瘍とは、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の中で、潰瘍出来た部位よって分けらてたものの一つです。胃潰瘍の一番上位部分に出来たものが、...

初期がん

適した診療科目:総合診療科

がんというのは、細胞が分裂する際に突然変異することによって生じる変異細胞が原因です。これは1日に約5000個作られていると言われていますが、普段は私たちの免疫力によってがん化を防いでいます。初期がんの症...

習慣性便秘

適した診療科目:消化器科、胃腸科

習慣性便秘とは、便秘の状態の1つで、何度も便意を感じているのにもかかわらず排便を我慢しているうちに、腸の中の便の水分が腸に吸収され、排便しづらい状態になってしまい、本当に便秘になってしまう症状です。...

裂け痔

適した診療科目:肛門科

裂け痔とは、直腸と肛門管の境目より下の、肛門の出口付近にできる裂傷や潰瘍のことを言います。一般的には、硬い便が肛門を通過するときに傷をつけてしまうことにより起きるものですが、ちがう病気が原因となっ...

肛門陰窩

適した診療科目:泌尿器科

肛門陰窩とは、肛門管の内面で直腸粘膜と肛門粘膜の境界の全周にわたり、歯状線が凹凸しており、その凹の部分の小さな窪みの部分をいいます。この部分に、汚物等が詰まると炎症が起き、肛門小窩炎などの病気にな...

149件中 1~20件を表示