「息苦しい・息切れがする」症状の病名一覧4ページ目
モーニングサージ型
血圧の高くない健常者でも夜になると血圧は下がり朝方目覚めると血圧は高くなります。これが血圧のリズムで、モーニングサージ型は朝起きてから一時間から一時間半の間に急に血圧が上がることを言います。朝方に...
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(肺炎)
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(肺炎)自体は毒性が低く、健康な人には全く影響ありません。人の鼻の下や口の辺りに存在している菌です。しかし手術後の傷のある人や、病状のひどく悪い患者、治療の途中で抵抗力の...
無チアノーゼ性肺血流量増加群
無チアノーゼ性肺血流量増加群とは先天性の心疾患の異常によりおこる症状です。無チアノーゼ性肺血流量増加ではチアノーゼの症状が現れずに心臓を流れる血液の量が増加し異常が現れます。新生児や乳幼児では、機...
無チアノーゼ性肺血流流正常群
先天性疾患の中にはチアノーゼと非チアノーゼのものがあり、病変や種類も様々です。無チアノーゼ性肺血流流正常群は非チアノーゼ性心疾患のひとつであり、酸素濃度の少ない血液が前進をめぐることで生じます。乳...
未熟児後期貧血
出生時の体重が2000g以下の未熟児は、低体重児と言われ、臓器や体内で血液を造ったりする働きが未熟であることが多いです。この為、生後3ヶ月以降になって鉄欠乏製貧血、いわゆる未熟児後期貧血がおこります。こ...
ポンプ失調
心筋梗塞を発症することによって左室収縮機能障害が生じると、心臓は全身に必要な血液を送ることができなくなります。これをポンプ失調と言います。急性心筋梗塞の合併症としてもよく知られていますが、心不全や...
本態性てんかん
てんかんは、脳に突然なんらかの異常が発生して全身のけいれんや意識の障害などが起こってしまう症状です。てんかんの種類にはいくつかありますが、そのうちで本態性てんかんというものはほとんどはこどもに起こ...
紡錘状瘤
紡錘状瘤とは、動脈瘤の一種であり動脈瘤は紡錘状動脈瘤と嚢状動脈瘤に大別されます。紡錘状動脈瘤は血管自体が膨らんで形成されるもので、解離性動脈瘤と非解離性の動脈瘤に分けられます。解離性動脈瘤は解離直...
片側性声帯まひ
片側性声帯まひはどちらの声帯がなんらかの原因により動かなくなる病気です。別名一側声帯麻痺とも呼ばれています。会話中にかすれ声が出たり、運動していないのにもかかわらず息切れがするといった症状が現れま...
閉塞性鼻声
鼻腔の粘膜が腫れあがり、呼吸などの活動が困難になる状態を鼻閉塞と呼びます。それによって起きる声質の変化を閉塞性鼻声といいます。俗にいう「鼻づまり」という症状です。閉塞性鼻声の原因として大気中のホコ...
閉塞性睡眠時無呼吸・低呼吸
閉塞性睡眠時無呼吸・低呼吸は、中枢型と閉塞型があります。閉塞型は、肥満が原因で睡眠中に起動が塞がれ無呼吸を引き起こします。中枢型は、起動は塞がらないものの呼吸と無呼吸を一定期間繰り返します。無呼吸...
フォローボリューム曲線
換気機能の検査の中に、フォローボリューム曲線という検査方法があります。これは、スパイロメーターをコンピュータに接続して、肺活量や行きの早さや量などをグラフ化して、それを元に検査を行う方法の1つです。...
喉頭軟化症
喉頭軟化症という病気は、軟骨構造が未熟で軟らかいために呼吸をするときに喉頭の上部構造が喉頭内腔に引き込まれ気道を狭めてしまうものです。それによって呼吸困難や喘鳴などを引き起してしまいます。乳幼児で...
CO2 ナルコーシス
CO2 ナルコーシスとは、急激な高炭酸ガス血症(二酸化炭素排出が不十分となり、動脈血中の二酸化炭素濃度が著しく増加した状態のこと)によって、中枢神経や呼吸中枢が抑制されて、中枢神経障害や意識障害を生じる...
全般性不安障害
全般性不安障害とは、慢性的な不安症状が長くつづく、従来の不安神経症の診断名です。原因は一般的に、ストレス、心配事、何らかの精神的ショックなどの心理的要因だと考えられますが、実際にはそのような出来事...
鼻茸
鼻茸とは、鼻の粘膜の一部が炎症によって腫れて、鼻腔内に垂れ下がったものをいいます。そのキノコのような形状から鼻茸という名前がついています。鼻ポリープとも呼ばれ、慢性副鼻腔炎の人に多くみられます。鼻...
アトピー性咳漱
アトピー性咳漱とは、痰のない乾いた咳が長く続き、気管支拡張薬が効かない症状の病気です。呼吸困難発作が無く、咳だけが長く続く点が気管支喘息とは異なります。のどにかゆみやイガイガ感があり、乾いた咳が症...
食物アレルギー
食物アレルギーは食べ物が含む主にたんぱく質を外敵と誤って認識し、激しく反応して自分自身の体を傷めてしまうものです。免疫の機能が深く関連しており、食中毒や食あたりでなどとは全く異なるものです。食物を...
気分変調性障害
気分変調性障害とは持続性抑うつ障害とも呼ばれ、比較的軽度な慢性的なうつ状態が数年間続いている状態を指します。うつ病と比較すると、比較的症状が軽いことと持続する期間が長いという点に違いがあります。成...
依存性人格障害
依存性人格障害とは、世話をされたいという過剰な欲求があり、そのために従属的でしがみつく行動を取り、分離に対する恐怖を感じる精神的障害の一種です。依存性パーソナリティ障害とも呼ばれ、物事のとらえ方や...