「気分がしずむ」症状の病名一覧9ページ目
硝子体混濁
硝子体は眼球組織のひとつで、水晶体の後方にあるたんぱく質でできたゼリー状の組織です。その硝子体が、ぶどう膜炎や網膜はく離、硝子体出血などなんらかの原因によって濁りが生じることを硝子体混濁といいます...
電気性眼炎
電気性眼炎は、紫外線によって起こる表層角膜炎です。紫外線の強い海やスキー場、又は溶接作業等で紫外線の出る器具や器械付近での仕事といった角膜が長い時間、紫外線を目に浴びた結果起こるのです。紫外線を浴...
角膜ヘルペス
角膜ヘルペスは単純ヘルペスウイルスというウイルスが角膜に感染して起こる病気です。涙が出る、見にくい、充血するなどの様々な症状が見られます。ウイルスが角膜の表面の上皮で増える上皮型と、角膜の中心層で...
性同一性障害
性同一性障害という言葉は最近、多くのメディア等で取り上げられることも多くなってきています。どのような障害なのかというと、自分の性に対する不快感そして性の役割に対して不適切感があり、その逆に反対の性...
血精液症
血精液症とは精液に血が混じることをいいます。新鮮な血液が混じる場合はピンク色になり、古い血液の場合は茶褐色になります。この病気の原因は精嚢腺や前立腺の奇形、炎症または結核などを含めた感染症などが考...
ED
ED(勃起不全)は、性行為を行うのに十分な勃起が得られないか、維持できない状態が3カ月以上続くことをいいます。成人男性の5-20%と多くの方にみられますが年齢とともに増加し、50歳以上では約40%に何らかの症...
かみそりまけ
かみそりまけは、ひげなどの体毛をカミソリで剃った後の肌の角質層に傷がつくために、ひりつきや痛み、赤みや湿疹などが起きた状態を言います。また、そり傷から細菌感染を起こすと毛包炎といいます。カミソリは...
そばかす
そばかすに悩んでいる方が多いですが本当は治すことができるのです。本当の名前は雀卵班といって原因はメラニンの異常によるものです。雀卵班にならないためには紫外線対策が大事です。また、治療をする方法はレ...
歯肉がん
歯肉がんとは、歯茎にできるがんで、進行していくとまるで歯茎が溶けたかのようにボロボロになってしまいます。がんは、下あごの歯茎が最も発生し、上あごの歯茎にも発生します。初期症状としては、歯茎の腫れ、...
巨細胞性動脈炎
70歳代を平均とする高齢者に多い巨細胞を伴う肉芽腫性動脈炎です。治療が遅れると失明を招くことがある、緊急性を要する病気です。特定疾患(難病)の1つに指定されています。
ナイアシン欠乏症
ナイアシン欠乏症は、別名でニコチン酸欠乏症とも呼ばれ、ニコチン酸とニコチアミド酸の総称であるナイアシン(ビタミンB群)の欠乏によって生じます。症状として皮膚炎、下痢、水疱、精神症状で抑うつ状態や、中枢...
ウォルフラム症候群
ウォルフラム症候群とはDIDMOAD症候群とも呼ばれ、糖尿病、視神経萎縮(視力障害)、尿崩症(多尿)、難聴などにさまざまな神経・精神症状を合併する遺伝性疾患を指します。多くの場合、小児期に糖尿病を発症し、...
中耳炎
中耳炎とは、比較的子供に多くみられ、主に細菌が中耳に入りおこる病気です。症状としては、耳の痛み、難聴、発熱、耳が詰まった感じで、風邪をひいたときや、鼻や喉の病気にかかったときは特にかかりやすくなっ...
認知症
認知症とは「なんらかの原因で脳の機能が低下し、生活に支障をきたす状態」と定義されています。高齢になるほど発症しやすく、国内患者は300万人以上。認知症になる可能性が高い軽度認知障害の高齢者を合わせると...
男性更年期障害
男性更年期障害は、女性と同じような症状が出ます。火照りや動悸などが血管運動神経症状として出たり、精神神経症状としては、めまいや頭痛、呼吸困難、不安感などがあります。運動器官症状としては、肩こりや筋...
地震恐怖症
地震恐怖症とは不安障害という神経症の一種です。地震に対する強い不安から心身の調子を崩すことが特徴です。症状が悪化すると、日常生活に支障が出たりPTSDと呼ばれる心的外傷後ストレス障害やうつ病を引き起こ...
睫毛乱生
睫毛乱生とは、睫毛がいろいろな方向に生えてくることによって、周辺の組織にいろいろな障害をもたらすことを意味します。障害がおこるケースで一番多いのが、眼球の炎症です。睫毛が内向きに生えている場合、そ...
眼瞼下垂症
眼瞼下垂というのは、文字通りまぶたがが垂れさがってくる疾患です。まぶたと言っても、上のほうのまぶたです。これが垂れさがってくることによって、いわゆる黒目の部分の多くが隠れてしまい、視界が狭くなって...