「皮膚に吹き出物・デキモノ・湿疹ができる」に関する形成外科で診療可能な病名一覧
ケラトアカンントーマ
ケラトアカンントーマは、偽癌性軟属腫と呼ばれ、急速に成長する円形の直径2cm程度の皮膚腫瘍のことです。中年以降の人の顔面にできることが多く、中央に硬い角質がつまっていて表面から突き出しています。良性腫...
列序性母斑
列序性母斑は表皮母斑の一種で、表皮部分に小さないぼのようなものが集まったザラザラとした湿疹と、茶色の変色が見られます。これが一定方向に線上に並んで生じると、列序性母斑と診断されます。出生時や乳児期...
ベッカー母斑
表面が平らで、均一な淡褐色、類円形ないし不整形をしている母斑を扁平母斑といいます。これは思春期頃に発症するものが多く、生まれたころからある場合もあります。この中でも特に、10歳代頃に発症し、毛が生え...
糸状疣贅
糸状疣贅は、外部からのきずなど刺激を受けやすい部位特に、手や指、足のそこの部分、膝や顔の表面などによく現れます。ささくれだった部位に傷を受けるとその部分が感染を引き起こし、何ヶ月も経つとつやのある...
化学熱傷
一般的な熱傷は高温によって皮膚に障害を受けます。化学熱傷の場合には、酸やアルカリなどの刺激性の化学物質が皮膚に付着することで障害をもたらします。高温による熱傷と比べて、化学物質による熱傷のほうが障...
色素性母斑
色素性母斑とは、皮膚の表面や真皮にある母斑細胞がアザとなり、黒または褐色になったものです。小さいものは悪性化することは稀ですが、巨大なものだと悪性黒色腫になることがあります。アザの中では一般的なも...
クモ状血管腫
赤く盛り上がった発疹を中心にして、そこからクモの巣状に血管が浮かんで見える状態のことをクモ状血管腫といいます。この病気は主に肝硬変の患者に多く見られますが、妊婦や経口避妊薬を飲んでいる人にも見られ...
単純性血管腫
単純性血管腫とは、盛り上がっておらず平坦な血管腫のことで、赤あざ、ポートワインステインなどとよばれています。特徴は、生まれたときからあるということです。この血管腫は自然に消える可能性が低いです。ま...
脂肪腫
脂肪腫は良性の腫瘍で脂肪組織からなります。いわゆる「脂肪のかたまり」です。痛みのないコブで、比較的小さい場合は経過観察となります。粉瘤・アテロームと混同されることもありますが、化膿したり臭いを放つ...
褥瘡
褥瘡とは、体と体との接触部位において血行不全となり、周辺組織が壊死するものを指します。床ずれとも呼ばれます。突発性と尋常性の2種類があり、前者は一時的な負荷により起こるものであるため、負荷が取り除か...
粉瘤
粉瘤とは、一見ニキビのようにも見える出来物ですが、垢などの老廃物が皮膚の下にたまる事によってできる腫瘍のことです。初期の頃には皮膚の下にしこりが出来る程度ですが、症状が進んでいくと肥大化してしまっ...
レックリングハウゼン病
レックリングハウゼン病は、皮膚、神経を中心に様々な器官に神経線維腫などの異常を生じる遺伝性の病気のことを言います。神経線維腫症1型とも呼ばれます。この疾患は様々な症状を伴い、その症状の現れ方は人によ...
血管腫
血管腫とは、今、日本で慣習的に呼ばれているのは、性質の異なる2つの症患群に分けられます。一つはイチゴ状、こちらは血管を構成する細胞の本体とする病変で、こちらが本来の意味です。ひとつは赤ぶどう酒様で細...