「便が出ない・便が出ない状態が続く」に関する病名一覧

72 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

72件中 1~20件を表示

機能的腸閉塞

適した診療科目:内科

機能的腸閉塞とは、腸管の運動に障害が生じたものでいくつかの腸閉塞の種類の一つになります。この機能的腸閉塞には、尿管結石や腹部打撲などの腹痛を伴う麻痺性と鉛中毒などに伴う痙攣性と言ったタイプがありま...

機械的腸閉塞

適した診療科目:胃腸科

機械的腸閉塞は、がんや異物で腸管内が閉塞してしまい、食物やガスといった内容物が通過しなくなる状態をいいます。内容物がたまるため、差し込むような腹痛が起こることもあります。発熱や脱水といった症状もみ...

完全直腸脱

適した診療科目:肛門科

完全直腸脱とは、直腸脱のうちでも直腸が完全に肛門の外に出てしまうことで、女性や高齢者に多い病気であると言えます。完全直腸脱を患ってしまうと排便が困難になってしまったり、便が漏れてしまう場合もあるの...

間接(外)鼠径ヘルニア

適した診療科目:内科

鼠径ヘルニアとは、太腿の付け根にある鼠径管の口が緩み、中の腹膜や小腸が飛び出してくる病気で、脱腸とも言われます。その中でも内側の入り口、内鼠径輪から出てくるのが間接(外)鼠径ヘルニアです。軽い内は出...

家族性アミロイド・ポリニューロパーチ

適した診療科目:神経科、神経内科

家族性アミロイド・ポリニューロパーチとは、血清蛋白質の変化によって神経障害を主な症状にする病気の事をいいます。原因は甲状腺ホルモンを運ぶ働きがあるトランスサイレチンが、肝臓や心臓などに過剰に沈着し...

一過性便秘

適した診療科目:内科、泌尿器科

一過性便秘とは、環境の変化や精神的・肉体的ストレスなどにより一時的に便秘状態になることを言います。旅先の食習慣の変化や食事量の変化などにより引き起こされ、病気というほどではありません。通常の生活習...

常習性便秘

適した診療科目:内科

常習性便秘は慢性型の便秘で弛緩性、直腸性、痙攣性3つのタイプに分類できます。便秘の原因は病気ではなく、生活習慣が乱れることにより起こる便秘です。弛緩性便秘は腹筋の衰えが、直腸性便秘は便意を我慢するこ...

原発性腹膜炎

適した診療科目:内科

原発性腹膜炎とは、腹腔内臓器以外の部位にある病巣が原因で発症する腹膜炎です。病巣中の細菌が、血液によって腹膜に運ばれ感染を起こします。部分的な腹痛や圧痛、発熱、頻脈などの症状が現れます。腹部の触診...

化膿性腹膜炎

適した診療科目:内科

人間の体に侵入して、腹膜の部分に細菌やウイルスが感染して引き起こす病気を化膿性腹膜炎と言います。症状として、病気の前兆としての腹部の違和感や軽い痛みは生じる事はあります。通常は、腹膜の部分に感染し...

一次性腸結核

適した診療科目:内科

一次性腸結核は、腸管の内部に初期的な感染の症状が出ている状態のことを言います。結核菌が腸の内部に感染することによって、一次性腸結核が起こり始めます。症状としては、腹痛や発熱や食欲不振といった症状が...

原発性脊髄腫瘍

原発性脊髄腫瘍は、脊髄内部の細胞や脊髄周辺の細胞に腫瘍が発生する病気です。腫瘍により脊髄や神経が圧迫されると、背部痛や知覚障害・運動障害・排泄機能障害などが症状として現れます。CTやMRI検査により診断...

慢性特発性仮性腸閉塞

適した診療科目:消化器外科

慢性特発性仮性腸閉塞とは、腸内壁内神経細胞が存在しているのに便の排出の遅れや便秘をもたらす病気のことです。原因は特定されておらず、手術的に根治することは現在不可能です。小腸の上部に腸瘻を作り、体外...

症候性便秘

適した診療科目:消化器科、胃腸科

症候性便秘とは、急性な腸の疾患や障害などで便秘が引き起こされる状態のことを指します。これは日ごろの生活習慣が関連している部分が多く、不規則な食生活や睡眠の質による要因など身の回りにある生態が関与し...

習慣性便秘

適した診療科目:消化器科、胃腸科

習慣性便秘とは、便秘の状態の1つで、何度も便意を感じているのにもかかわらず排便を我慢しているうちに、腸の中の便の水分が腸に吸収され、排便しづらい状態になってしまい、本当に便秘になってしまう症状です。...

多発性神経障害

適した診療科目:神経科

多発性神経障害は、全身の末梢神経に機能の障害が表れる病気です。この病気は、細菌感染による感染症や、自己免疫、あるいは有害物質による汚染、さらに、抗けいれん薬や化学治療薬などの薬剤、神経の圧迫などに...

粘液性嚢胞腺腫

適した診療科目:産婦人科、婦人科

粘液性嚢胞腺腫とは腫瘍の内容物がネバネバした粘液性がたまる腫瘍のことです。この腫瘍は卵巣腫瘍の中で2割程度をしめます。30~40代に多くみられます。この腫瘍はしばしば巨大化することがあり、妊娠末期の子宮...

心気神経症

適した診療科目:神経科、神経内科、心療内科、精神科

「自分が何らかの病気に罹っているのではないか」という心配がいつも頭から離れずに、この症状が強くなってゆき日常生活上様々な困難が生じる場合に心気神経症(しんきしんけいしょう)と呼びます。軽い下痢、微熱...

直腸粘膜脱症候群

適した診療科目:肛門科

直腸粘膜脱症候群とは、排便時に長時間いきむことを習慣にしていると直腸の粘膜が脱出してしまい潰瘍ができる病気です。原因は排便時に本来ならゆるむべき筋肉が逆に収縮してしまったり、骨盤底を支える筋肉など...

中枢性甲状腺機能低下症

適した診療科目:内科

中枢性甲状腺機能低下症とは、ホルモン低下や分泌が上手くいかなくなる病のことをいいます。甲状腺ホルモンに何らかの原因があり、異常が生じている状態でもあります。治療する必要があるかどうかは、人によって...

腎下垂

適した診療科目:泌尿器科

腎下垂とは、立ったときに腎臓が通常の位置よりかなり下がってしまう状態をさします。腎臓を支えている脂肪組織の発育が良くなかったり、腎臓への血管の長さが異常に長いことが原因で、痩せた女性に多いとされて...

72件中 1~20件を表示