混合難聴はどんな病気?

混合難聴とは、感音性難聴と伝音性難聴の二つが合わさった難聴のことです。音を判別する部位にも、音を伝える部位にも障害が起こっている状態です。症状としては、音を聞き取りづらく、ボリュームを上げれば聞き取れるが音の判別がうまくできない、といったような状態です。音を伝える部分の治療としては薬や手術がありますが、音の判別をする部分は補聴器などで補うしか方法がありません。

混合難聴の主な症状は?

難聴と聞くと、一般的には、「耳が聞こえにくいこと」とひとくくりに捉えられがちです。しかし実際には難聴にも色々な種類があるのです。混合難聴はそのうちの一つで、感音性難聴と伝音性難聴の2つの難聴の症状が組み合わさったものです。つまり、音を聞く部位にも、音を伝える部位にも問題があるという難聴です。お年寄りの難聴は主にこの混合難聴だと言われています。

混合難聴の主な原因は?

混合難聴の原因については、交通事故や激しいスポーツ等によって側頭部に衝撃が加わったことで内耳が壊れたことによって、音を伝えるのに重要な器官がダメージを負う伝音性難聴と、聴こえた音を脳に伝えるための神経に何らかの障害がある、感音性難聴の2つが1度に発生してしまっていることが原因です。例えば老人性の難聴は、内耳や外耳が硬くなっておこる混合難聴が原因です。

混合難聴の主な検査と診断方法は?

混合難聴の検査方法は主に機能検査と聴力検査によって診断されます。機能検査では鼓膜内部の状態を測るためにティンパノメトリーや聴性脳幹の反応を確認する誘発脳波検査などが行われます。聴力検査では誰でも聞き取ることが可能である単純音を出し、聞こえるレベルを測定する純音検査、言葉の弁別を判断する語音検査、音の大きさや長さを判断する検査などを行っていきます。

混合難聴の主な治療方法は?

伝音性難聴か感音性難聴の両方を併せ持った難聴で、老人性難聴の多くは混合難聴です。伝音性難聴に関しては人口の内耳骨や鼓膜再生手術や投薬で治療が可能ですが、音を判別する有毛細胞や聴神経の部分への治療法は開発段階で多くの課題があるので、病気の進行を食い止めるしかありません。そのため補聴器や人工内耳を付けるかして対処するしかないのです。

混合難聴の初診に適した診療科目