外耳道炎はどんな病気?

外耳道炎とは外耳道が炎症を起こす病気です。耳は、鼓膜から奥が中耳、耳から耳の穴や鼓膜までが外耳と呼ばれています。
外耳道とは耳の入り口から鼓膜までの通り道にあたる部分です。
外耳道炎は外耳炎と呼ばれたり、泳いだあとによく発症することからスイマーズイヤーと呼ばれることもあります。耳の痛みやかゆみ、耳だれなどが代表的な症状です。
中耳炎と並んで、耳の痛みの原因となることが多い病気です。

無理やりな耳かきや、綿棒を使用して押し込むように耳かきをしてしまうことで発症するケースが多いです。ヘアスプレーや毛髪染料が外耳道に入るこむことが原因となることもあります。これらの原因によって細菌か真菌に感染することで発症します

耳かきをやめたり、耳の触りすぎなどを防ぐことで自然に回復するケースも多いです。治療では分泌物を除去したり、点耳薬や鎮痛薬の使用するのが一般的です。

まれに悪性外耳道炎と呼ばれる重度の外耳道炎も存在し、頭蓋骨の側頭骨にまで炎症を引き起こすこともあります。

外耳道炎の主な症状は?

外耳道炎では耳の痛みやかゆみ、赤みなどが代表的な症状と言えます。
詳しく挙げていくと、自発性耳痛のほか耳介牽引痛(じかいけんいんつう)、耳珠圧痛(じじゅあっつう)、咀嚼(そしゃく)時耳痛などの症状があります。
これらは比較的初期に現れる症状で、さらに進行すると蜂窩織炎(ほうかしきえん)に至ることもあり、耳介周囲の皮膚の腫脹(しゅちょう)、開口障害、リンパ節炎などが出現します。また、膿瘍ができ、つぶれると膿が出てくることもあります。さらに耳閉感、耳鳴り、難聴を訴えることもありますが、ほとんどの場合、炎症がおさまればこれらの症状も改善します。

かゆみの症状が現れ、それが気になってさらに強く耳かきをしてしまい外耳道を傷つけてしまうというケースも多いです。このような悪循環に陥ると、症状の改善に時間がかかることもあります。

耳たぶを引っ張ったり、耳を押したりした際に痛みを感じるなどの症状はわかりやすい自覚症状と言えるでしょう。

外耳道炎の主な原因は?

外耳道炎を発症する原因のほとんどは、耳かきや爪で外耳道に傷をつけてしまうことによるものです。
傷口から細菌が入り込むことで炎症が広がります。具体的には耳かきをする際に綿棒で強く押し込んでしまったり、楊枝やマッチ棒などを使用していた例もあります。
このように外耳道に傷がついて発症する場合と、ヘアスプレーや毛髪染料などの刺激物が外耳道に入りこんだことで発症する場合があります。
また、冷水が入るこんで発症する例もあり、特に水泳を行った後に発症するケースも多いとされています。その他にはイヤホンの長時間使用や慢性の中耳炎、溜まった耳垢なども原因となる可能性があります。また、湿疹や皮膚炎の疾患がある場合には通常と比較して外耳道炎にもかかりやすい状態と言えます。

発症の直接の原因となる病原菌には緑膿菌や黄色ブドウ球菌などの細菌が多く、アスペルギルスやカンジダなどの真菌なども挙げられます。特に真菌による外耳道炎は乳白色や黒色の耳カス状の耳漏が大量に出るという特徴があります。

外耳道炎の主な検査と診断方法は?

外耳道炎は主に外耳道の観察や病原体の培養検査などによって診断がくだされます。
最も重要なのが外耳道の観察で、光源付ペンスコープ型耳鏡と呼ばれる特殊な器具を用いて耳の中の状態を詳しく確認します。
皮膚が赤く腫れていたり膿や分泌物で汚れている場合が多いです。

抗菌剤の感受性を調べる目的で、膿や分泌物を採取し病原体の培養検査も行われます。

さらに必要に応じて神経機能評価検査も行われ神経障害の程度を確認したり、血液検査が行われることもあります。

また、悪性外耳道炎が疑われる場合にはCT検査やMRI検査が行われ、骨の破壊状況や神経への浸潤がどの程度進行しているのかを確認します。悪性外耳道炎は骨髄炎を引き起こすこともある疾患で、外耳の感染症が外耳道だけでなく中耳、内耳を含む頭蓋骨にまで広がります。これによって骨髄炎を発症している場合には髄液検査も併せて行われます。外耳道炎か悪性外耳道炎かを早期に見極めて治療を開始することが重要です。

外耳道炎の主な治療方法は?

外耳道炎は、症状が軽度の場合には耳掃除をしないようにするだけで自然に治ることがほとんどです。赤みや腫れに対してはステロイドや抗生物質を含む軟膏などが用いられます。

特に炎症や痛みが強く表れている場合には抗生物質や痛み止めの内服薬を用いることが多いです。
耳の周辺に膿がたまるなどの症状があれば必要に応じて皮膚切開で排膿したり、抗生物質の点滴も検討されます。

真菌による外耳道炎は多量の耳漏を除去する必要があり、通院によっての処置が一般的です。
また、原因が慢性中耳炎によるものであれば中耳炎の治療を行うことで外耳道炎も改善されます。繰り返し清掃と治療が必要になる場合もあります。

いずれの場合でもまずは耳の中の清潔と乾燥を保つことが重要です。
吸引器か脱脂綿を用いて分泌物などを除去するだけで聴力が改善することもあります。
また、完全に治療が終わるまでは耳の乾燥を保つためにシャワーキャップを使用したり、水泳を避けるなども意識する必要があります。

外耳道炎の初診に適した診療科目