脳軟化症はどんな病気?

脳軟化症とは脳梗塞のことで、脳内血管の閉塞もしくは狭窄のために脳血行の一部が途絶え、脳組織の一部が酸素不足や栄養不足で壊死し、様々な症状を発症します。突発的に発症して身体の片麻痺や意識障害及び失語を生じる場合もあれば、徐々に進行して脳血管性認知症を発症する場合もあります。脳細胞が壊死すると溶けてしまうことが病名の由来となっています。

脳軟化症の主な症状は?

脳軟化症のよくみられる症状は、片側の顔面や舌の麻痺のためにろれつが回らなくなる構音障害や、同じ側の手足の麻痺や感覚の低下です。これらに加え、意識障害や言葉が浮かんでこなくなる失語、失行、失認、半盲がみられるのも特徴です。また、場合によっては、意識障害はみられないが、構音障害、麻痺や感覚障害だけがみられるといった比較的軽いものもあります。

脳軟化症の主な原因は?

脳軟化症は脳梗塞の別名であり、脳内の動脈が詰まってしまい必要な酸素が送られなかったり細胞が壊死してしまうことが原因で引き起こされます。その症状は血管が詰まってしまった部位や程度によって様々ですが、感覚障害や麻痺、失語症などが挙げられ、酷い場合には死に至ります。血管の詰まりに早く気付けるかどうかが非常に大事で、詰まっている場合には血栓溶解薬など血液循環をよくするクスによって治療します。

脳軟化症の主な検査と診断方法は?

脳軟化症は脳梗塞のことで、その検査方法としては三つ挙げられます。それは、身体の状態を見て検査する方法、血液を調べて検査する方法、特殊な機械で体内の写真をとりその画像を見て検査する方法、の三つです。この中でも画像で調べる方法は、使う箇所によって様々な機械を使うので、他の二つに比べて、正確に広範囲における身体の異変を見つけ出すことができます。

脳軟化症の主な治療方法は?

脳軟化症の治療法には、症状に応じた投薬治療を行うのが一般的です。使用される薬剤は、血栓を溶かす働きをする血栓溶解薬、血液を固まりにくくする効果のある抗凝固薬や抗血小板薬、脳のむくみを除去し、脳内の血液の流れや脳の代謝の働きを改善させる脳圧降下剤や脳循環代謝改善薬が使用されます。身体の麻痺などの後遺症が残った場合には、運動機能の改善のためのリハビリテーションも行います。

脳軟化症の初診に適した診療科目