「むくむ」症状の消化器科で診療可能な病名一覧
wdha 症候群
wdha 症候群とは、脾臓の腫瘍がVIPというホルモンを産生するために大量の水溶性下痢や胃無酸症、低カリウム血症を起こします。wdhaとはこれらの頭文字からきています。症状は一日に1リットルから10リットル程、水...
肝性昏睡
肝性昏睡とは、肝臓の機能低下によって引き起こされる意識障害のことです。健康な状態であれば、身体に入り込んでしまった有害な物質は肝臓によって除去されます。しかし、肝臓の機能が低下してしまうと有害な物...
低アルブミン血症
低アルブミン血症とは、ヒト血漿においてアルビミンの濃度が異常に下がることを言います。種々の低蛋白血症のひとつです。アルブミンはヒト体内の中で主要な蛋白のひとつで、血清においては蛋白のおよそ60%を占め...
げっぷ
食べ物を食べるとき、空気が食べ物と一緒に飲み込まれ、その空気が口から出ることを言います。他には悪玉菌の影響により、有害ガスが発生し、胃腸の調子が悪いときにもげっぷが出ます。多く出る場合は、胃がんや...
胃もたれ
胃もたれは、例えば前日の夜に食べ過ぎて翌日まで胃に物が残っているためにもたれる(重い)感じがするのではなく、胃酸過多によるものです。胃では酸により消化を行いますが、腸で吸収作業が間に合わない程の量の...
体脂肪率
体脂肪率が一定の割合より上がると、肥満症と診断されます。肥満症を引き起こす原因として、一般的に言われているのは食べ過ぎによる要因です。また、油の多い食事や偏った食事ばかりでも引き起こす事です。中年...
がん性腹膜炎
癌性腹膜炎とは、腹膜にがんが転移した疾患で、主に消化器や肝臓、婦人科のがんの末期に生じることが多いとされています。腹腔内のさまざまながんが進行し、その結果お腹の中にがん細胞が飛び散ることで散癌性腹...
萎縮性胃炎
萎縮性胃炎は、長年にわたって胃の粘膜に 炎症が起こることで、胃液や胃酸などを分泌する組織が縮小し、しだいに胃の粘膜が薄くなった状態のことをいいます。萎縮性胃炎はピロリ菌が原因のことが多く、胃潰...
劇症肝炎
劇症肝炎とは、急性肝委縮症、急性黄色肝委縮症とも言われ、最悪の場合は急激に肝不全に陥り10日以内に肝性昏睡で志望するとも言われる恐ろしい病気です。原因はウイルス性肝炎の劇症型が多いです。症状は発熱や...
原発性胆汁性肝硬変
原発性胆汁性肝硬変は、胆管に対する免疫異常によって引き起こされる病気です。症状は肝硬変に似た症状ですので肝臓の中に胆汁がたまるようになります。さらに進行すると黄疸が現われ肝細胞の障害もおこって、最...
便秘
一般的には、三日以上排便の無い状態が続いたり、毎日排便があったとしても、残便感が残る状態のことを便秘と定義する。その原因はさまざまで、偏食やストレス、加齢や妊娠など、多方面にわたる。改善策としては...
腸閉塞
腹腸閉塞は別名イレウスとも呼ばれ、何らかの原因で食物やガスなどの腸管内での移動が障害されている状態を指します。腸管の中がふさがる機械的閉塞と、腸の蠕動運動が低下する機能的閉塞(麻痺性腸閉塞)がありま...
サルモネラ感染症
サルモネラ菌は、大きく分けるとSalmonella enterica とSalmonel la bongori の2種類ですが、種類は多く約2,500種類が分類されており、毎年新しい型のサルモネラ菌が発見されています。サルモネラ感染症は、チフ...
急性虫垂炎
一般的に「盲腸炎」と呼ばれますが、実際には虫垂が炎症する疾患です。虫垂とは大腸の入り口にある盲腸にぶら下がっている器官です。虫垂とその周辺にはリンパ組織が集まっており、腸扁桃(ちょうへんとう)と呼...
慢性活動性EBウイルス感染症
慢性活動性EBウイルス感染症は、EBウイルスがTリンパ球やNK細胞に感染、増殖した結果、臓器の細胞に広がり多様な症状をもつ完治困難な疾患です。EBウイルスとは、1964年に発見されたウイルスで未だに不明な点が多...