「けいれん」症状の小児科で診療可能な病名一覧
筋緊張症
筋緊張症とは、身体を運動させた際に、筋肉の収縮と弛緩の機能に障害がある状態の病気のことを指します。疾患してしまうと日常生活での身体の運動にも影響を与え、また運動を控えた場合でも筋力の低下等による併...
アストロウイルス
アストロウイルスは、感染性胃腸炎を起こす原因ウイルスで世界各国に分布しています。ロタウイルス、ノロウイルスに次いで高頻度にみられ、小児が感染の中心と考えられています。潜伏期間は1日から4日で、患者の...
ミオクロニー発作
ミオクロニー(ミオクローヌス、筋クローヌス)とは、急なけいれん性の不随意運動が四肢に起こる症状で、ミオクロニー発作(てんかん)は、ミオクローヌスの動きを示すてんかん性の発作をさします。この発作は、全般...
複雑部分発作
複雑部分発作とは、意識障害を伴う発作で、側頭葉に焦点を有する側頭葉てんかんによるものが多くあります。かつては精神運動発作とも呼ばれていました。症状としては、口をもぐもぐさせたり、衣服をいじったりす...
シトルリン血症
シトルリン血症というのは、血中シトルリン濃度が上昇している身体の状態のことです、つまり尿の有害なアンモニアを尿素に変えて無害にする尿素回路の代謝異常のことです。この病気は3つの型があります、呼吸困難...
強直間代発作
強直間代発作とは、もっとも典型的なてんかんの全般発作です。症状として、意識障害や持続性の筋収縮により手足を突っ張るような発作(強直性けいれん)に引き続き、数十秒~1分後に間代性けいれんがみられます。発...
核黄疸
核黄疸とは、新生児溶血性疾患・帽状腱膜下血腫や副腎出血などの閉鎖性出血・多血症などの病的黄疸によって血液中ビリルビンの値が上昇して、脳内(大脳基底核)に沈着した結果、脳細胞が侵される病気です。特有な...
ホモシスチン尿症
ホモシスチン尿症とはホモシスチンが分解されずに血液中にたまり、尿中に大量に排出される病気です。出生時にはほとんど無症状ですが、治療しないままだと年齢と共に症状が現れてきます。程度は人によって違いま...
周期性嘔吐症
周期性嘔吐症は周期的に嘔吐する病気で、特効薬はないので薬による治療ではなくカウンセリングを中心にした精神的ケアをすることで嘔吐する原因になっているストレスを取り除く治療が大事です。カウンセリングと...
メープルシロップ尿症
メープルシロップ尿症とは、分枝アミノ酸であるロイシン、バリン、イソロイシンの代謝経路であるαケト酸の活性が低下するために起こる疾患です。αケト酸が体内に残るため、尿からメープルシロップの...
フェニルケトン尿症
フェニルケトン尿症(PKU)とは、先天的な酵素または補酵素の異常によりフェニルアラニン(アミノ酸の一種)の代謝が阻害されてしまう病気です。症状として精神遅滞(せいしんちたい)、原発性甲状腺機能低下症、頭髪や...
食物アレルギー
食物アレルギーは食べ物が含む主にたんぱく質を外敵と誤って認識し、激しく反応して自分自身の体を傷めてしまうものです。免疫の機能が深く関連しており、食中毒や食あたりでなどとは全く異なるものです。食物を...
ロタウイルス
ロタウイルスとは、乳児下痢症・嘔吐下痢症の原因となるウイルスであり、罹ってしまうと、小児は重い下痢になりやすく、場合によっては入院しなければならない病気です。冬に流行し、感染経路としては全て経口で...
心雑音
心臓が拍動するときにでる音の一種を心雑音といいます。多くの人において聞こえる雑音で同じ人でもそのときの体調の変化によって大きくなったり小さくなったりします。単に音の大きさだけではなく、雑音の出るタ...
尿路感染症(小児)
小児における尿路感染症とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道などの尿路と呼ばれる部分のどこかに細菌が侵入して炎症を起こす疾患です。風邪などではないのに高熱が出て具合が悪い、あるいは発熱を何度も繰り返したりし...
ジフテリア
ジフテリアとははジフテリア菌と呼ばれる細菌の感染によって生じる上気道粘膜の疾患です。感染力が非常に高く、咳やくしゃみなどに含まれるジフテリア菌によって感染が広がります。のどの痛み、発熱、首のリンパ...
熱性けいれん
熱性けいれんは乳幼児期に発症するタイプのけいれんの一種で、主に6カ月から5歳くらいまでの乳幼児で、38℃以上の発熱に伴って起きるけいれん性疾患を指します。症状が現れる回数はさまざまで、一度しか起こさない...
出血傾向(小児)
出血傾向とは軽い刺激で出血しやすい、あるいは出血の際に血が止まりにくい状態を指します。血液中にある血小板や血液を固まらせる働きをする凝固因子は出血が起きたときにそれを止める機能を持っています。しか...
低身長症
低身長(成長障害)とは、同性同年齢の子どもの平均身長と比べて、身長が著しく低い、あるいは成長の速度が著しく遅い場合をいい、少し身長が低いというだけでは低身長とはいいません。統計を用いると、平均身長か...
成長ホルモン分泌不全性低身長症
人間が成長していくには、脳の中の下垂体と呼ばれる器官からの成長ホルモンが必要になってきます。しかし、成長期にこの成長ホルモンが十分に分泌されないと、成長が悪くなり低身長となってしまいます。そのよう...