小児科で診療可能な病名一覧5ページ目

311 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

311件中 81~100件を表示

母乳性黄疸

適した診療科目:小児科

母乳性黄疸は良性の黄疸です。母乳栄養成熟児の約1割に見られる黄疸です。生後4~7日くらいから黄疸が強く出てきます。2~3習週間で黄疸はピークを迎えます。その後、高関節型ビリルビン血症が持続し、2~3ヶ月ほ...

ネマリンミオパチー

適した診療科目:小児科

ミオパチーとは筋肉自体に何らかの問題が生じて筋肉が萎縮することで筋力低下を招く疾患です。ミオパチーのうち、生まれ落ちた時または乳児早期に発症して、発達や発育の遅れ、筋力低下をその主な症状とするもの...

テイ・サックス病

適した診療科目:脳神経外科、小児科

テイ・サックス病は遺伝によって乳幼児期に発症する脳の疾患で、生後6か月以降に視力に障害を生じるほか、精神や運動の発育の遅滞、発声の障害、嚥下障害などをおこし、筋委縮に伴う麻痺症状を起こします。研究が...

ダンディー・ウォーカー症候群

適した診療科目:小児科、産婦人科、産科、小児外科

小脳および第4脳室の異常により、水頭症などの合併を引き起こす先天性の疾患が、ダンディー・ウォーカー症候群です。小脳の欠損と第4脳室の嚢腫とが空間を作り、これが一つの嚢腫のように働き、左右の小脳半球を...

胎児機能不全

適した診療科目:循環器科、呼吸器内科、小児科、産婦人科、呼吸器外科、産科、小児外科

胎児が妊娠中あるいは分娩中に子宮内において、呼吸ならびに循環機能が障害され、胎児の健康に問題がある、あるいは将来問題が生じるかもしれないと判断された状態を、胎児機能不全といいます。発症の経過により...

血小板無力症

適した診療科目:小児科、血液内科

血小板無力症は、先天的に血小板凝固因子が欠損している病気です。この病気は血小板の機能が正常に働かないため、出血時に血小板による止血が遅れてしまい、出血が止まりにくくなってしまいます。先天的疾患であ...

化膿性髄膜炎

適した診療科目:内科、小児科、神経内科

化膿性髄膜炎は細菌感染により起こる中枢神経系の感染症で、感染したら急性発症し高い発熱、頭痛、悪寒、と共にに項部硬直などの髄膜刺激症状もみられます。主に乳幼児の子供にみられます。治療としましては、 急...

アストロウイルス

適した診療科目:内科、小児科

アストロウイルスは、感染性胃腸炎を起こす原因ウイルスで世界各国に分布しています。ロタウイルス、ノロウイルスに次いで高頻度にみられ、小児が感染の中心と考えられています。潜伏期間は1日から4日で、患者の...

メンケス病

適した診療科目:小児科

メンケス病は、先天性の銅代謝異常です。20万人に1人ととても珍しい病気で男児に発症します。腸管内で銅の吸収がされず、銅が各臓器へ運ばれないため銅が欠乏します。生後2~3か月を過ぎたころから症状が現れます...

メチルマロン酸血症

適した診療科目:小児科、血液内科

メチルマロン酸血症は遺伝の病気で、先天的にある種類のビタミンや酵素を生成することができず、メチルマロン酸の代謝が正常に行われなくなり、アシドーシスという状態になって嘔吐や呼吸困難を起こします。新生...

ミオクロニー発作

適した診療科目:小児科

ミオクロニー(ミオクローヌス、筋クローヌス)とは、急なけいれん性の不随意運動が四肢に起こる症状で、ミオクロニー発作(てんかん)は、ミオクローヌスの動きを示すてんかん性の発作をさします。この発作は、全般...

泣き入りひきつけ

適した診療科目:小児科

泣き入りひきつけは、生後6ヶ月から5歳頃までの乳幼児によく見られます。何らかの理由で、激しく泣いた後、呼吸が一時的に停止し、低酸素状態になるため、チアノーゼ、けいれんや、意識の低下を生じます。通常は1...

全身性炎症反応症候群

適した診療科目:内科、小児科

全身性炎症反応症候群は、感染症、膵炎、外傷、熱傷など生体に過大な侵襲が加わったときに起こる全身性の炎症反応です。病態の基盤には高サイトカイン血症があります。診断基準として4つの項目があり、体温が>...

生理的黄疸

適した診療科目:小児科

生理的黄疸とは、血液の中のビリルビンと呼ばれる物質の値が上昇することによって、皮膚や眼球結膜が黄色く染まって見えることをいいます。この症状は新生児によく見られる症状で、胎児から新生児への適応過程に...

精神・運動発達遅滞

適した診療科目:小児科、精神科

精神・運動発達遅滞とは発達期に全体的な知能の発達に遅れがみられる病気です。とくに原因はなく、いくつかのケースがあります。軽度の知能の遅れや障害の程度の重い場合もあります。先天性や妊娠中は小頭症や水...

孔脳症

適した診療科目:小児科

孔脳症とは、胎児や分娩中、分娩直後の赤ちゃんの脳に、一定期間酸素やグルコースが行きわたらなかった際に脳の一部が変性を起こして機能を失ってしまうものです。変性した部分は吸収され、そのあとが液体に満た...

咬爪症

適した診療科目:小児科、心療内科、皮膚科

咬爪症(こうそうしょう)とは、爪を噛む癖のことをいい、かなり多くの人に見られる症状です。症状については、本人が爪を噛んでしまうため爪の先がギザギザに荒れてしまっていたり、爪の表面がぼこぼこしている状...

咽頭ジフテリア

適した診療科目:小児科、耳鼻咽喉科

咽頭ジフテリアは、秋~冬にかけて流行する就学前の子供が罹りやすい病気です。ジフテリア菌がのどに感染した状態をいい、発熱やのどの痛みといった症状があらわれます。さらに咽頭まで感染すると、声がかれたり...

リーシュマニア症

適した診療科目:内科、小児科、皮膚科、感染症内科

リーシュマニア症とは、サシチョウバエに刺される事により感染する寄生虫疾患で、主に発症箇所によって皮膚型と内蔵型に分類されます。皮膚型は刺されてから数週間から数ヶ月の間に皮膚に潰瘍や結節が生じ、内蔵...

無鉤条虫

適した診療科目:内科、消化器科、小児科

成虫になると体長4~10もの長さになる無鉤条虫の幼虫が、腸に寄生することで感染します。幼虫がいる生の牛肉を食べることにより感染します。症状は、腹痛や下痢、体重減少があります。肛門から切れた虫が排出され...

311件中 81~100件を表示