医療法人社団求林会 クリニック西川 のブログ

公式情報
休日診療対応
専門医在籍
ブログ公開中
アクセス数 今月:0 今週:0 累計:11,486

睡眠障害(その1)そもそも睡眠とは?

人は人生の約1/3から1/4を睡眠状態で過ごします。
つまり、60歳まで生きるとすれば、約20年間は眠っていることになります。眠りとは見ためが「死」や「意識障害」と似ているために私たちの人生の負の部 分のように思われがちです。このことは死のことを「永遠の眠り」と表現することからも分かりまパニック障害の主な症状は、不安、動悸、息苦しさです。
きちんと呼吸できているにもかかわらず、息苦しく感じるために、必要以上に呼吸をしてしまい、過呼吸発作を起こすことが少なくありません。
パニック障害という病名が広く認知されたのは最近のことです。それまでは不安神経症の中に組み込まれていました。したがって、患者さんに対する対応も今と はかなり違っていました。「襲ってくる不安を自分の力で克服しなければいけない。」という考えが根底にありました。しかし、パニック障害に対する研究が進 んで襲ってくる不安が、本人の不心得からくるものでないことが分かってきました。自分の力ではどうにもならない不安なのです。
実はパニック障害は脳という臓器の代謝障害なのです。
糖尿病などと同じ病気なのです。
不安に関係のあるノルアドレナリンやセロトニンといった脳内の神経伝達物質(ニューロトランスミッター)の分泌機能が正常に働かなくなっているのです。こ ういった脳内伝達物質は気分、意欲という精神機能にも深く関与しています。ですから、気分や意欲の病気である、うつ病と深く関連していることも分かってき ました。
治療は脳の神経伝達物質の分泌を調整するお薬を呑むことです。
SSRIというグループの抗うつ薬がパニック障害にも効果があります。その理由は先程述べた病気のメカニズムを考えれば不思議ではありません。ただ、この グループの薬の効果は飲んですぐに現れませんので、対症療法薬として不安を即効的に弱める抗不安薬(マイナートランキライザー)も併用するほうがよいよう です。
薬物療法とあわせて精神療法も重要です。
パニックを起こしやすいライフスタイルを変えたり、不安との付き合い方を学ぶことでその後の再発を予防できるからです。
しかし、最近の研究によれば眠っている時の脳は起きている時に勝るとも劣らない位に活発な活動をしていることが分かってきました。すなわち、睡眠とは人生 の1/3~1/4の時間を占める脳の活動状態の1つの型です。例えて言えば、眠りは人生の楽屋と言えます。楽屋ですから人目につかず、とかく忘れられがち です。
しかし、華やかな舞台の上の活動がうまくいくかどうかは裏方さんたちの隠れた働きによるところが多いのです。事実、エネルギーの素であるブドウ糖の消費量 は覚醒しているときよりも眠っているときのほうが多いのです。眠りは「死」なんかとまったく異なり、脳が猛烈に活動している状態なのです。数分の夢の中で 一生にわたるくらい長期間の体験をすることがあります。ブレーキが解き放たれて、脳が自由に動き回っているのでしょう。
植物も昼と夜とでは代謝系が違いますし、時間帯に応じて特殊な動きを見せる植物もありますが、あくまでも受動的な動きであり、ひとの能動的な眠りとは異な ります。眠りは脳の進化とともに発現する活動です。昆虫や軟体動物でも眠りと思われる現象は見られます。魚類では脳波から睡眠状態を確認できます。
人における必要睡眠時間にはとても個人差が大きいようです。4時間くらい眠れば充分なショートスリーパー(short sleeper)もいれば10時間眠らないと調子のでないロングスリーパー(long sleeper)もいます。また、同じ個人でも環境に応じて眠りの時間が違ってきます。脳の温度が下がりにくい夏は短い眠りしか取れません。逆に初冬は長 い眠りになります。女性は性ホルモンの影響を受け、黄体期は卵胞期より長い眠りを要求されます。睡眠は眠る時間帯によってもその質が異なります。人は元来 昼行性の生き物ですので、体のあらゆる機能が夜眠ったほうが上手くいくようにできています。ただし、この最適時間帯にも個人差があり、早寝早起き人「ひば り型」と、遅寝寝ぼすけの人「ふくろう型」がいます。しかし、どんなに遅寝が得意な人でも翌日になる前(午前0時を過ぎないこと)には就床したほうがよい ようです。
一晩の眠りはNREM睡眠とREM睡眠という2種類の睡眠によって構成されています。この2つの眠りは周期的に交代して現れます。NREM睡眠はいわゆる 穏やかな眠りで、REM睡眠は夢を見る睡眠です。第1回目のREM睡眠は寝付いて90分後くらいにやってきます。その後明け方になるにしたがって頻繁に現 れます。REM睡眠の間は夢を見るだけでなく、自律神経系が乱れます。突然死が明け方に多い理由はこのことによります。
夢、すなわちREM睡眠は脳がある程度進化しないと現れません。今までの研究によれば、鰐や蜥蜴のような変温動物の脳波にはREM睡眠は見られません。恒 温動物の脳になってようやくREM睡眠が認められるようになります。大人の人の眠りのパターンと同じような脳波パターンは猿の仲間にしか見られません。人 に限っても若い時には夢をたくさん見ますが、加齢とともに夢を見る眠りは減ってきます。
睡眠・覚醒のリズムを作っている機構は脳の中にある体内時計です。ところが、ひとの体内時計は地球の自転に一致しておらず、放っておくと25時間強の周期 で時を刻みます。したがって、私たちは普段よりも早寝をするのは苦手です。普段は地球の自転に適応して帳尻を合わせていますが、本来は夜更かしし易いよう にできているのです。隙あらば夜遊びしたがるのは体内時計のせいのようです。
このようにスケジュールが遅れることには適応しやすいので、飛行機旅行の際に生じる時差ぼけは、太陽を追いかける西回りの方が現地の時刻に早く適応できま す。パリに行った場合、パリでは比較的容易にパリ時間に体が慣れるのに、日本に帰国してからの方がなかなか日本の時間に戻れないのはこのためなのです。世 界一周されるときには西へ西へと回る旅をお奨めします。

クリニック西川の近隣の医療機関

  • 東京都豊島区南大塚2-41-9 坂本ビル1F
    (距離:90m)
    内科、皮膚科、泌尿器科、性病科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科
  • 東京都豊島区南大塚1丁目53-1
    (距離:92m)
    内科、外科、胃腸科、皮膚科、性病科、リハビリテーション科
  • 東京都豊島区南大塚1丁目51-1
    (距離:158m)
    内科、外科、胃腸科、肛門科
  • 東京都豊島区南大塚3丁目45-5 サンユースビル1F
    (距離:180m)
    内科、アレルギー科、心療内科、一般歯科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目13-1 BA07-5F
    (距離:204m)
    内科、アレルギー科、小児科、耳鼻咽喉科、一般歯科、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科
  • 東京都豊島区南大塚3丁目34-6 南大塚エースビル401
    (距離:204m)
    内科、精神科、皮膚科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目13-1 BA07ビル7F
    (距離:204m)
    神経内科、婦人科、産婦人科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目27-3 大塚メディカルビル地下1階~2階
    (距離:205m)
    内科、消化器科、皮膚科、肛門科

他の条件で医療機関を探す

最近閲覧した病院

医療機関の方へ

当サイトではお電話での対応を行っておりません。掲載についてのご連絡等は以下のページをご参照ください。
《掲載情報についてのご注意》

掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。
※お電話での対応は行っておりません

必ずご確認下さい
病気や症状に関するご相談や各医療機関への個別のお問い合わせなどは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。