今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!今回は『知っておきたい「3歳児健診」は何をするの?』をご紹介させて頂きます。

「乳幼児定期健診」は、どれくらいあるの?

赤ちゃんは、年齢の節目を迎えるたびに「健診」を受ける機会があります。母子保健法に基づき、行政や各自治体によって実施される「乳幼児健康診査」、通称「定期健診」と呼ばれるものです。

母子保健法の規定によって義務付けられている(あるいは、ほぼ義務化されている)ものは、
(1)3~4ヶ月健診
(2)1歳半健診
(3)3歳児健診の3回です。これ以外にも、各自治体などによって
(4)1ヶ月健診
(5)6~7ヶ月健診
(6)9~10ヶ月健診
(7)12ヶ月健診
(8)2歳児健診が、任意に行われています

「3歳児健診」は、小学校前の最後の健診

お住まいの市区町村によって異なりますが、赤ちゃんは、生まれて3ヶ月から3歳までのあいだに、合計8回の定期健診を受ける機会があります。
この制度は、定期健診を通じて、専門医による「保健指導」や「健康診査」を徹底することで、ママ・赤ちゃん・小さな子供の健康向上を促進するためのものです。

1歳を迎えるまでのあいだは、「だいたい3ヶ月ごとに健診が行われる」と理解しておくとよいでしょう。
健診のたびに、赤ちゃんの「発育状態」や「栄養状態」を確認し、先天的な病気がないかなどを調べます。
健康状態をチェックしながら、赤ちゃんの成長とママのケアをサポートするものです。そこでもし、異常が見つかったときでも、早期であれば治療がしやすく、治癒する可能性が大きくなります。

3歳児は「自我」が芽生える時期

「3歳児健診」は、自治体によって義務付けられている健診の1つです。正式には「三歳児健康診査」と呼ばれています。3歳児は、体や心が大きく成長して「自我意識」が芽生える節目の時期です。そのため、自律した行動や発言が少しずつ増えてきます。

何でも「自分でやりたい」という気持ちが強くなります。それは、自分と他者を区別して、「自分が存在している」という自分自身に対する意識が生まれている証拠でしょう。
この時期に定期検診を行うことは、それなりに特別な意味があります。

いったい「何を」検査するの?

身体的には、歩く、走る、跳ぶ、蹴るなどの「運動能力」が高まるのは「3歳児」からです。普段の生活では、他人との会話、食事、睡眠、排泄、衣類の着脱、入浴、歯磨きなど「基本的な生活習慣」を身につけるには最適の時期です。

自我の芽生えに合わせて、
(1)体の発育
(2)運動機能
(3)精神の発達を確認するのが「3歳児健診」です。
同時に隠れた病気がないかなどを検査します。具体的には、次のような項目を検査します。

  • 身体測定(体重・身長・胸囲・頭囲)
  •  運動発達や言語機能のチェック
  •  社会性、協調性など精神発達のチェック
  •  内科診察
  •  歯科健診
  •  聴力検査
  •  視力検査
  •  腎機能の検査(尿検査)
  •  問診
  •  育児、栄養、心理相談