今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『自分の「いびき」の原因を探そう』をご紹介させて頂きます。
女性の「10人に1人」は、習慣的ないびき
いびきは、狭くなった咽頭(鼻から食道につながる気道) が呼吸のときに擦れて出す雑音です。咽頭はもともと狭いうえに周囲に骨がないため「つぶれ」やすく、息を吸ったときに吸い寄せられて、その空間はさらに狭くなって「いびき」が出るとされます。
日本人で習慣的にいびきをかく人の割合は、男性で24%、女性が10%というデータがあります。その割合は年々増える傾向にあり、女性が多くなってきているといいます。しかし、いびきの原因は多種多様化しています。「いびきをかいている」と指摘される人は、自分にどのような原因があるのか、知っておくと対処がしやすいでしょう。
鼻ではなく「のど」の障害
いびきは、鼻で鳴っているように聞こえますが、実際には「喉頭(のど)」でかきます。私たちは目覚めているあいだ、喉頭は周囲の筋肉で支えられています。それが眠るとこの筋肉の働きが弱まるため喉頭は狭くなります。眠っているときに「いびき」をかくのはそのためです。
いびきの多くは、息を吸ったときに発せられます。眠っているときに息を吸うと、喉頭のもっとも狭い部分は、吸引の力で吸い寄せられてさらに狭くなります。そこに空気が通過するたびに「圧」がかかり、喉の粘膜が振動することで、大きな音が口や鼻から聞こえてきます。
自分はどれか? 6つの原因
いびきの原因は、1つや2つではなく、人によってさまざまです。それは「体の特徴」からくるものと、「生活習慣」によるものに分けられでしょう。おもな原因として次の6つが挙げられます。
◆<肥満体質>◆
いびきの原因として最も多いのが「肥満」です。脂肪は「首まわり」や「のどまわり」にもつき、一方で舌を支える筋肉や首をおおう筋肉が低下します。すると、上気道(鼻から喉にかけての気道)を狭めるため「いびき」の原因となります。
「首が太くて短い人」にも同じようなことがいえます。そこに疲労がたまることがあると、筋肉はさらにゆるんで自律神経から「口呼吸をする」指令が出されます。すると「いびき」はいつも以上に大きくなります。横向きに寝ると気道が確保されるため、いびきが治まります。
◆<鼻づまり>◆
アレルギー性鼻炎や花粉症などで鼻がつまっていると、眠っているときは「口呼吸」を行うことになります。口呼吸は、鼻呼吸よりも気道が狭くなるため、空気がとおる際の抵抗が大きくなりいびきの原因となります。鼻腔拡張テープを鼻に貼って寝るとだいぶ改善されます。
◆<扁桃腺が大きい>◆
扁桃腺はのど奥の両側にある「リンパ組織」です。扁桃腺が大きくなると、喉を圧迫していびきの原因となります。子供のいびきの原因の多くは扁桃腺の肥大です。
扁桃腺の肥大は、幼児期や学童期の成長段階でふつうに起こる現象です。中学生になるこから小さくなり、いびきは解消されます。
◆<アゴが小さい>◆
下あごが小さい人は、寝ているときに舌がアゴにおさまりきらず、舌の付け根が喉に落ち込みやすく、いびきの原因となります。横顔を見たときに下あごが後ろに引っ込んでいる人は、要注意です。下あごの小ささは、日本人は骨骼的な特徴でもあります。寝ているときに専用のマウスピースを使うことで、いびきの防止になります。
◆<女性ホルモンの減少>◆
いびきをかく人の割合は、60代では男性が60%、女性は45%と、女性の数が大きく増えています。それは更年期が影響しているようです。
女性ホルモンには、「上気道開大筋」という上気道の開存を維持する筋肉や、「オトガイ筋」という舌を支える筋肉を活発にさせる作用があります。そのため女性は男性にくらべていびきをかきにくいといわれます。
しかし閉経後は女性ホルモンが急激に減少するため、気道を広く保つことができなくなり、それまではかかなかったいびきをかくようになります。
◆<アルコールの過剰摂取>◆
アルコールを摂取すると咽頭だけでなく、全身の筋肉はゆるみます。もちろん睡眠時には舌がゆるんで喉の奥に落ち込むため、気道が狭くなり「いびき」をかきやすくなります。
さらに、アルコールは血行を促進するため鼻の奥などの血管が膨張し、粘膜が腫れて鼻づまりを起こしやすくします。気道はさらに狭くなり「いびき」は大きくなります。ふだんかかない人でも飲酒をすると「いびき」をかくのはそのためです。
深刻に悩まず、耳鼻咽喉科へ
いびきが大きくと、友人と旅行にも行きづらくなるでしょう。いびきは自分では分からないので、不安になるものです。深刻に悩まずに「耳鼻咽喉科」を受診し、専門医に相談しましょう。
いまは、さまざま予防策や治療薬、治療法があります。たとえば鼻の奥を手術する治療を行うことになったとしても、以前なら1週間程度の入院が必要でしたが、いまは日帰りで実施することも考えられます。治療法は症状によって異なりますが、まずは医師に相談するのが大事です。